Savatiano 2017 Aoton Winery
◆AOTONなワインを目指して
古代ギリシャ語で「そのクラスの素晴らしい典型」を意味する「Aoton(アオトン)」をワイナリー名にもつ「アオトン・ワイナリー」。ワイナリーのニ代目オーナーであるギニス・ソティリスは、ギリシャ唯一の醸造学校であるアテネ農業学校を卒業後、祖父からワイナリーを引き継ぎました。ギニスが造った最初のヴィンテージは2007年。その後、着々と現在のような自然な醸造スタイルを確立。ワイン造りへの強いこだわりもつ彼が満足のいくレベルのワインが出来上がったのは2015年。また、自ら栽培する原料ブドウに対するこだわりもひときわで、翌2016年は納得のいくブドウが収穫されなかったため、自らで仕込むことをやめコーペラティブ(=ワイン醸造販売協同組合)へすべて売却してしまったほど。そんなギニスによって無事仕込まれることとなり、リリースされた本2017ヴィンテージです。
◆古の土着品種「サヴァティアーノ」
ヨーロッパの国々の中でも最も古くからワイン造りが行われてきたギリシャ。その歴史は5000年前にまで遡ることができます。紀元前16世紀と伝えられる最古の足踏み式破砕機が残されているなど、ヨーロッパのブドウ栽培や醸造技術はギリシャがつくりあげたものであろうと言われています。この度ご紹介させていただく「サヴァティアーノ 2017」に使用されているブドウ品種「サヴァティアーノ」は、4000年もの歴史のあるギリシャの土着品種。主に松脂を加えて仕込まれるギリシャの伝統的白ワイン「レッチーナ」に用いられています。
◆「プチ・レッツィーナ」
「レッツィーナ」はそのまま「松脂」の意味を持つギリシャ語。松脂が加えられて仕込まれる「レッツィーナ」をストレートに表現するネーミングです。「アオトン・ワイナリー」の「サヴァティアーノ 2017」は、ギリシャワインの分類上は「レッツィーナ」ではありませんが、ごく少量の松脂が加えられて醸造されています。松脂フレーバーがしっかりと効いた個性的な「レッツィーナ」の入門編として、優しく松脂が香るこの「プチ・レッツィーナ」ワインをおすすめいたします。
【ヴィンテージ】 | 2017 | 【容量】 | 750ml |
【原産国】 | ギリシャ | 【地方】 | アッティカ |
【地区】 | 東アッティカ | 【村】 | ペアニア(パイアニア) |
【品質分類・原産地呼称】 | P.G.I. アッティカ | ||
【格付け】 | - | ||
【使用ブドウ品種】 | サヴァティアーノ 100% | ||
【醸造・熟成】 | 醸造:ステンレスタンク | ||
【アルコール度数】 | 14.6% | 【色】 | 白 |
【種類】 | 白ワイン | 【味わい】 | 辛口・ミディアムボディ |
グラスに注がれた「アオトン サヴァティアーノ 2017」は、輝きに溢れる淡いゴールドの色調を呈し、その健全さをありありと伝えます。磨かれたかのように艷やかな光沢を纏った液体は純良なアルコール分と豊富なエキス分の存在を示唆。果実味に満ちた滑らかな舌触りを期待させる外観です。
注いですぐに嗅いだグラスから豊かに立ち昇るのは、松脂からと思われる切り出したばかりの木材とペパーミントをミックスさせたような清々しいニュアンス。グラスを回すと柔らかさが引き出され、花梨を想わせる甘酸っぱい果実感やバラの花のようなフローラル感も広がります。さらに、グラスの中で静置させると酸味の強い林檎のような香りやバレンシアオレンジを想わせる柑橘果実感も漂い、その複雑さを誇示。明らかに他のワインとは違う表情を見せる、ほのかに熟成感を身に付けたかのような独特な香り立ちです。
口当たりは滑らかで、艷やかな舌触りの濃縮感のある果実味が伸びやかに、溌剌とした酸味にほどよい締まりを与えられつつ、鮮やかに広がります。しっとりとした感触の中に硬質なミネラル感が煌き、「ぱりっ」とした飲み口を表現。口の中に広がるのは、レモンの皮を想わせる清々しくビターな柑橘果実フレーバーとローズマリーのような薬草的な爽やかなハーブ感。松脂の風味はほのかにナッツのような風味を漂わせ、渋味にも似た収斂感をきゅっと閃かせ、その複雑な味わいを纏め上げ、くっきりと際立たせます。
飲み落とすと、思いがけないほどにクリアな印象が後を引き継ぎ、カモミールティのような芳醇な果実感とビター感に香ばしさを調和させた後味を優しく表現。静かに、ゆっくりと解けていく後口にライムを想わせるグリーン、且つ、ビターな柑橘果実感の余韻が繊細に、長く、たなびきます。
ほんのちょっと加えられた松脂によって個性的な風味が与えられ、同時に溌剌とした張りとほどよい力強さがもたらされた「サヴァティアーノ 2017」。白ワインに新鮮な風味のみを追求されるのならおすすめはできませんが、白ワインの香味分布図のまったく新しい座標に印を付するようなキャラクターを携えた「アオトン・ワイナリー」からの逸品です。この機会にぜひ、ご体験ください。