【使用米】山田錦 55%精米
【アルコール度数】13度以上14度未満
【使用酵母】協会1401号酵母
【日本酒度】-1
【酸度】1.8
【おすすめの召し上がり方】冷やして
【冷蔵の有無】冷暗所での保存
【開封後賞味期限】開封後はなるべく早めにお召し上がり下さい。
今やひとつのカテゴリーとして確立された感のある「低アルコール原酒」。通常の日本酒で原酒というとアルコール分が高くて、酔いの限界を思いがけなく早く迎えてしまう…というイメージがある方も多いのではないでしょうか。味わいがしっかりしていて飲み応えはあるけれど、たくさんは飲めない…でも飲みたい…そんな悩ましい問題を解決してくれる低アルコール原酒。アルコール分を抑えつつ、香味を抑える事なく飲み応えを実現。そんな夢のような純米酒が「大那」の菊の里酒造さんから新しくリリースされたのです。
「米+麹=13’」
米と麹だけ、水を足していないアルコール13%の原酒というのをこの数式になぞらえた文言で表現したレインボーカラーの艶やかなラベル。
“上槽後すぐに瓶詰め、瓶火入れを行いましたのでお酒にガス感が残り、スクリューキャップをひねると同時に「プシュッ」とまるで生酒と間違えるほどの元気のいいお酒です”と、いただいた資料に書いてあったのですが、試飲したボトルでは「プシュッ」はありませんでした。口当たりには炭酸の爽やかな感触がありましたので、ボトル差かな、と。
香りは爽やかにマスカット。低アルコール原酒のお酒に共通して感じられる涼しげな果実を想わせる香りが立ち昇ります。
含むと微かに炭酸がピチピチ。透明感のある旨みがキュッと、酸に引き締められながら軽快で鮮やかな飲み口を表現。豊かな旨みの重みとか厚みというよりは、高い密度の旨みが味わいの豊かさを楽しませてくれる雰囲気があります。そして、ギュッと、優しく清涼感のある、大那ならではのビター感がキレを発揮。キリリと引き締めて、グレープフルーツを想わせる清々しい余韻をたなびかせます。
ライトな飲み口ながらも濃密な旨みを引き出した、バランスに優れた味わいの大那の低アルコール原酒。爽やかに、スイスイ飲んでも後で膝にこない、気軽に楽しめる純米酒です。