【使用米】美郷錦 55%精米
【アルコール度数】16%
【使用酵母】協会6号酵母
【日本酒度】-2.0
【酸度】1.7
【おすすめの召し上がり方】冷やして
【冷蔵の有無】冷暗所での保存
【開封後賞味期限】開封後はなるべく早めにお召し上がり下さい。
秋田県で日本酒「春霞」を醸す栗林酒造店による「純米吟醸 六号酵母 生」のご紹介です。
「美郷錦」を55%精米にて100%使用し、協会六号酵母で醸した純米吟醸の生酒。日本酒「春霞」といえば、使用される酵母は「亀山酵母(蔵付分離)」や「熊本酵母KA-4」が専らで、その豊かな「春霞」らしい香り、味わいが表現されています。そんな酵母を、通常とは異なった「協会6号酵母」を採用し、日本酒「春霞」の主要な酒造好適米である「美郷錦」100%で仕込みまれています。通常の酵母で醸された「春霞」とは趣を異にした控えめな香りには、清々しいニュアンスが引き出され、六号酵母ならではの力強くも洗練された味わいが引き出された「春霞」をお楽しみいただけます。
いただいた資料より
・主力品種 美郷錦 を六号酵母で醸しました。いつもとは少し違った春霞をお試しください。
・お酒のキャラクターに大きな影響をおよぼす酵母菌。比べて飲めばその違いを楽しめます。例えば春霞 緑ラベル(KA-4(熊本酵母)使用)と飲み比べれば酵母の特徴がわかるかもしれません。あるいは他蔵の六号酵母と飲み比べれば・・・というマニアックな楽しみ方もできます。ぜひお試しください。
グラスに注がれた「純米吟醸 六号酵母 生」は、微かにイエローがかったシルバーグレーの色調を呈します。軽やかに揺れ動く液体はエキス分の優しい溶け込み具合を示唆し、クリスタルのように澄んだ輝きを放つことで、純良な酸が豊富に溶け込んでいることをありありと伝えます。飲み口にもたらされるであろう、清々しく引き締まった味わいが容易く想像できる涼やかな外観です。
そっとほのめかされるように漂う香りには、酸の存在感が示されたきゅっと引き締まったニュアンス。微かな紫蘇梅のような酸味を覚える微かな香りに、ペパーミントのような爽快感がそっと添えられています。通常の酵母を用いた日本酒「春霞」の甘やかな香り立ちを抑えつつ、清楚さを打ち出した香り立ちは、涼やかで、澄み切って清廉。飲み口にもたらされるであろう清々しさがありありと思い浮かぶ香り立ちです。
口当たりは軽やかでしっとりと流麗。すーっと細い線を引くような旨みの広がりと、その線に寄り添うような優しい酸の煌きが鮮明感のある飲み口を引き出します。きりりと引き締まった味わいの中で甘やかさが瑞々しさをほのめかし、日本酒「春霞」らしいビター感が清涼感をもたらし、林檎とグレープフルーツをミックスさせたような果実フレーバーを楽しませてくれます。
飲み落とすとビター感の閃きによる清々しいキレ。すっきりと洗い流された後口に、柔らかなスミレの花を想わせる清楚な余韻がたなびきます。
「やさしい」香味が引き出された「春霞 純米吟醸 六号酵母」。スマートで清涼感のある飲み口の中に、張りのあるエキス分の調和による力強い煌きが表現された、繊細ながらも溌溂とした味わいをお楽しみいただける逸品です。この機会にぜひ。ご確認ください。